学校沿革

学校沿革

 学校案内・学校経営へ戻る

昭和30年8月25日 開校認可 木造二階校舎竣工
建築面積572.82坪  校地面積2,608.58坪
昭和30年8月29日 初代 島袋勝善校長就任
昭和30年9月1日 三鷹市立第七小学校として開校式典挙行 教職員20名
第三小学校より児童713名移籍 14学級 
昭和30年9月21日 開校記念日と制定 桜六本を記念植樹
昭和30年10月1日 校舎落成開校祝賀会挙行
昭和30年10月22日 PTA結成総会開催
昭和31年8月17日 六教室増築 建築延べ面積161.66坪増
昭和32年2月21日 「音楽の生活化の研究」市研究指定校研究発表
昭和32年3月25日 第一回卒業式挙行
昭和34年11月10日 給食調理室竣工火入れ式挙行(11.20よりA型給食実施)
昭和35年5月1日 南浦小学校開校に伴い児童170名を移籍
昭和35年9月5日 校庭東南285坪拡張 校地総面積2,953.58坪
昭和35年9月22日 開校五周年記念式典挙行
校歌制定 花壇・池・運動施設設置・植樹
昭和37年1月20日 三鷹市長より施設整備管理状況優秀と賞詞を受ける
特別備品費で親子テレビ七台設置(30万円)
昭和37年2月20日 「子供の自主性を伸ばすための家庭生活の指導」
市研究指定校研発表
昭和38年5月20日 三鷹市初の学童保育所を併設
昭和39年4月1日 第二代、村田長治校長就任
昭和39年4月30日 武蔵野グリンパークのアメリカンスクールと日米交換授業・給食会実施
昭和40年1月23日 東京都音楽会に合奏団が多摩地区代表として出演(都文化会館)
昭和40年7月1日 プール竣工開設
昭和40年11月20日 開校十周年記念式典挙行
記念事業として校旗制定
小鳥飼育舎・観察池・岩石園・フレーム設置
昭和41年2月3日 「確かな理解を得させるための児童の思考にそった授業の展開」 理科市研究指定校研究発表
昭和41年3月8日 第一期鉄筋コンクリート造校舎竣工披露式挙行 建築延べ面積825.64平方メートル
昭和42年10月13日 鉄筋コンクリート造体育館竣工落成式
昭和42年11月16日 新生活運動・花壇協力校発表
昭和44年3月28日 プレハブ校舎二教室設置
昭和47年2月28日 プレハブ校舎十二教室設置
昭和47年4月1日 第三代 鈴木誠校長就任
昭和47年12月10日 第二期鉄筋コンクリート造校舎竣工
建築延べ面積2,535.08平方メートル
昭和48年2月28日 校庭東側約六百平方メートル拡張 校地総面積10,153平方メートル
昭和49年2月15日 第三期鉄筋コンクリート造校舎竣工 建築延べ面積1,484.25平方メートル
昭和50年11月27日 開校二十周年記念式典挙行 記念事業として小鳥飼育舎設置
昭和51年4月1日 第四代 小林清校長就任
昭和51年9月9日 校庭整地完了 散水器設置
昭和52年2月18日 体育倉庫設置
昭和52年11月17日 水田・観察池設置
昭和55年3月10日 校庭から保健室への渡り橋設置
昭和55年4月1日 第五代 大熊三郎校長就任
昭和55年4月8日 校舎周囲ブロック塀をフェンス塀に改修
昭和58年4月1日 第六代 高橋儀一校長就任
昭和59年10月15日 給食調理室増改築
昭和59年12月10日 屋上フェンス改修
昭和60年6月14日 体育館外壁落下防止工事
昭和60年11月1日 開校三十周年記念式典挙行
昭和61年4月1日 第七代 平塚昭夫校長就任
昭和62年8月31日 校舎内装
昭和63年3月31日 図工室避難階段設置
昭和63年8月31日 教育相談室・ランチルーム・多目的教室設置
平成元年4月1日 三鷹市中国帰国子女学級推進校となる
平成2年9月1日 コンピュータ21台設置
平成3年1月31日 「意欲的に生き生きと取り組む子どもの育成(算数科)」市研究協力校研究発表
平成3年4月1日 第八代 大内篤校長就任
平成3年8月31日 体育館床張替工事
平成4年3月31日 市・緑化事業・接道緑化工事完了
平成4年10月4日 「わくわくランド」(ミニ動物園)完成
平成5年4月1日 ボランティア活動協力校(都・市)
平成6年4月1日 第九代 松浦史子校長就任
平成6年9月30日 校庭正門周辺整備改修完了 教材園等 校地397?拡張
平成7年2月20日 強化磁器食器導入(市食器改善モデル校)
平成7年4月1日 吹奏楽クラブ設立
平成7年9月30日 校舎外壁補修塗装完了
平成8年3月20日 40周年記念誌発行
平成9年4月14日 プール改修工事竣工
平成9年9月11日 照明改修工事完了
平成10年4月1日     第十代 太田由紀夫校長就任
文部省スクールカウンセラー活用調査委託校 (スクールカウンセラー設置)(~11年度)
三鷹市学習相談事業実施校 (巡回相談員配置)(~11年度)
平成11年4月1日 東京法務局「人権の花」運動実施校
平成11年6月22日 文部省 人権教育研究指定校(~12年度)
平成11年9月24日 体育館外壁塗装完了
平成12年3月15日 心身障害児学級(情緒通級)設置工事
平成12年4月1日 心身障害児学級(ポプラ学級)開設
平成12年8月20日 コンピュータルーム21台新規入れ替え
平成12年11月28日 「人との関わりを大切にし、自ら考え、判断し、表現することができる力を育てる」を主題として研究発表(平成11・12年度 文部省人権教育推進研究指定校)
平成13年4月1日 東京法務局「人権の花」運動実施校
平成13年8月20日 ランチルーム改修工事完了
平成13年9月2日 廊下壁面補修工事完了
平成14年4月1日 第十一代 古屋和生校長就任
三鷹市教育委員会研究協力校(~15年度)
平成15年2月12日 学校図書館開館
平成15年4月1日 東京法務局「人権の花」運動実施校
平成15年9月20日 子どもたちからの人権メッセージ発表会参加
平成15年10月30日 学校インターネット発表会 e!school研究発表
平成16年2月 屋上フェンス改修
平成16年10月30日 アジアブロードバンド e!school研究発表
平成17年11月7日 開校50周年記念式典
平成18年4月1日 第十二代 佐藤周一校長就任
平成19年1月25日 三鷹市教育研究奨励校
理科・生活科研究発表
平成19年4月1日 第十三代 西端茂校長就任
平成20年4月1日 東京法務局「人権の花」実施校
平成20年8月31日 校舎耐震補強第一期工事完了
平成21年1月30日 三鷹市教育研究奨励校 小・中一貫教育研究発表
平成21年4月1日 第十四代 松原邦宜校長就任
平成21年4月1日

三鷹中央学園三鷹市立第七小学校開園(コミュニティスクールを基盤とした小・中一貫教育校)
初代 松原邦宜学園長就任

平成21年4月1日 三鷹市教育研究協力校指定(~平成22年度)
平成21年4月1日 東京都スポーツ教育推進校
平成21年4月6日 固定制教育支援学級 さくら学級開級
平成21年4月10日 東京都生産体験の推進事業実施校
平成21年4月10日 三鷹中央学園開園式典
平成21年6月29日 三鷹市幼保小連携事業推進モデル校
平成21年7月26日 おやじの会設立
平成21年8月6日 校庭芝生調査研究協力校
平成21年8月31日 校舎耐震補強第二期工事完了
平成21年12月1日 第十五代 田邉佳伸校長就任
平成22年1月27日 三鷹市教育研究協力校 三鷹中央学園第一年次研究発表「地域や社会に貢献し自立する学園生を育てる指導法の工夫・改善」
平成22年1月30日 プレ教育フォーラムin三鷹にて学園発表「健康教育の推進(地域と共に)~たくましい心と体を育てよう~」
平成27年4月1日 第十六代 吉村達之校長就任
平成27年4月1日 文部科学省「我が国の伝統、文化教育の充実に係る調査研究」事業委託(~平成28年度)
平成28年4月1日 平成28・29年度 三鷹市教育研究協力校指定(学園指定 ~平成29年度)
平成29年 校舎等長寿命化工事(大規模改修工事)
平成30年1月19日 三鷹市教育研究協力校発表「自ら考え、表現する児童・生徒を育てる指導の工夫」~主体的・対話的で深い学びを視点とした学習過程の改善~
平成30年4月1日 平成30年度 三鷹市教育研究奨励校指定
平成30年4月6日 給食調理委託開始(株式会社 藤江)
平成31年4月1日 十七代校長 中島 亮子校長就任
令和元年11月16日 三鷹市中央学園 開園10周年記念式典
令和4年1月28日 第17回全国小学校英語教育実践研究会東京大会
令和4年3月28日 校庭拡張整備
令和4年4月1日 令和4年度三鷹市教育食育研究協力校
令和5年4月1日 十八代校長 上原義人校長就任
令和5年4月1日 令和5・6年度 三鷹市教育研究協力校 

学校案内・学校経営へ戻る

ページ上部へ戻る

更新日:2024年10月10日 19:10:48